健康診断で内臓脂肪を指摘される人が多くなっています。
ウエストが太いことが悩みの中年男性に多く見られる症状です。
内臓脂肪の指標や、なぜ、内臓脂肪が多いといけないのかなどご紹介します。
ウエストが閉まらないのは内臓脂肪のせいかも
ウエストが太くなるのは、内臓脂肪の目安になります。
健康診断でも、本来はCT画像で診断するところをウエスト周りのサイズで診断をしています。
健康診断でウエストを測られるのを恥ずかしいと感じる人も多いようですが、生活習慣による体調不良を予防するために必要なことですから、諦めも肝心です。
健康診断で内臓脂肪と診断される基準は、男性でウエスト85㎝、女性でウエスト90㎝です。
ただし、ウエストだけで判断されるのではなく、健康診断で採血をして血糖値を測り、血圧を測ります。
さらに血清の中の脂質を測り、それぞれの基準値を上回る場合にメタボリックシンドロームと診断されます。
ただし、血糖値や血圧などが正常でも、ウエストが急激に太くなったという悩みがある場合などは「内臓脂肪の可能性がある」と判断されることもあります。
ウエストが太くなった、ベルトがきつくなってきた、という悩みを持っている人は、内臓脂肪の可能性を考えた方が良いかもしれません。
内臓脂肪と診断されたら、食生活の見直しや運動などの指導を受けます。
基本的には自分の努力(ダイエット)で減らしていくしかありませんので、次の健康診断を目標にダイエットに励む必要があります。
腹筋や背筋など、お腹の周りの筋肉を鍛える部分的なトレーニングも効果があります。
健康診断で用いられる内臓脂肪の指標
内臓脂肪とは内臓の周りに付く脂肪のことで、溜まりやすく落ちやすいのが特徴といえます。
男性や閉経後の女性に内臓脂肪が付きやすいとされ、加齢とともにさらに蓄積されやすいといわれています。
内臓脂肪=肥満ではなく、痩せ型の人でも内臓に脂肪がつく人もいます。
最近では厚生労働省の方針によって、健康診断で内臓脂肪がついているかどうかを診断するようになりました。
内臓脂肪が付いている状態は様々な病気を引き起こすため、メタボリックシンドロームと呼ばれ、健康診断でも要注意チェック事項になっています。
メタボリックシンドロームはCTスキャンで内臓の周囲を観察することで明らかになります。
しかし、健康診断でCTを撮ることは費用的にも時間的にも難しいため、ウエストを測ることでCTの代わりに内臓脂肪を診断できる基準が設けられました。
一般的には、内臓脂肪面積100平方センチに相当する腹囲として、男性は85㎝、女性は90㎝という設定があります。
体全体が太っているのではなく、ウエスト周りだけ贅肉が集中しているという悩みを持つ人は、メタボリックシンドロームの可能性が高いです。
内臓脂肪が蓄積していると診断されたら、薬で治療するのではなく、生活全体を見直す指導が行われます。
食事の見直しや運動の必要性を指導されますので、内臓脂肪の危険性を認識してダイエットを始める必要があります。
放置しておくと、血管や心臓に負担がかかり色々な病気を引き起こしてしまいます。
病気になってから治療するのではなく、病気になる前の「予備軍」の状態の時に「予防」を目的にして診断される項目です。
ダイエットで簡単に内臓脂肪は落ちないと聞いたけど本当?
内臓脂肪に悩みがある人は、内臓脂肪をどのようなダイエットで落としたら良いのか分からないという悩みを持つ人が多いです。
しかし、意外にも内臓脂肪は皮下脂肪よりはすぐ落とせることが特徴です。
溜まりやすくて落としやすい、という特徴について知っている人はあまり多くありません。
効果的な運動や食事療法を取り入れたダイエットで、ベルトの穴が一つ減ることをすぐに実感できるでしょう。
ウエストが細くなる感覚が分かりやすいので、ダイエットの励みになります。
ただ、単にウエストを細くしようと思っているだけでは継続するのが難しいこともあります。
内臓脂肪の悩みを「見た目の悩み」に置き換えてしまうと、ダイエット中に起こる色々な誘惑に負けてしまいます。
内臓脂肪の悩みは「生活習慣による体調不良の危険性がある」と認識して、ダイエットに挑戦すれば成功しやすいといわれています。
どうして内臓脂肪がついたらいけないの?
内臓脂肪が良くないものといわれるのには理由があります。
それは、内臓脂肪が色々な生活習慣による体調不良を引き起こす「きっかけ」になってしまうからです。
血液の循環が悪くなる、血液中の脂肪分が多くなる、血圧が高くなる、血糖値が高くなるなど、一度の健康診断では指摘されなかった病気も、内臓脂肪が蓄積することで病気にかかるリスクが非常に高くなるといわれています。
内臓脂肪がついている状態というのは、血中に通常よりも多い脂肪の成分が放出されることになります。
そのため、血液中のコレステロール値が高くなり、血管に様々な障害を与えてしまうのです。
血液中の脂肪が多くなるとドロドロ血の状態になります。
血液中の脂肪分が多くなる状態から血液の循環が悪くなってしまう状態に発展することも多く、心臓に負担が掛かれば冠動脈が狭くなって必要な血液が心臓に十分に供給されなくなったり、心臓への血流が不足したために心臓が壊死をおこした状態になったり、脳に負担が掛かれば脳の動脈が血行不良を引き起こすこともあります。