お腹の調子を整えたり、ダイエットの目的でヨーグルトを定期的に食べているという方は多いのではないでしょうか。
「ガセリ菌SP株」という乳酸菌に内臓脂肪を減らす効果が期待できるということでガセリ菌SP株についてやガセリ菌SP株が入っているヨーグルトについて調べてみました。
ガセリ菌SP株って何?
ガセリ菌SP株はラクトバチルスガセリSBT2055株という正式名称のヒト由来の乳酸菌で、雪印メグミルクがしました。
主に小腸に存在し、日本人の腸内に住んでいる菌です。
・内臓脂肪を減らす
・ダイエット効果が期待できる
・血中コレステロール値を下げる
などの働きがあります。
乳酸菌は腸の中で発酵を起こして腸内環境を良好に保つ善玉菌の代表格で、人の腸内や自然界にも存在してる菌です。
現在、乳酸菌は26属400種類以上が発見されていて、酸素があっても生育できる通気性嫌気性菌という性質を持っています。
乳酸菌の大きな特徴としてブドウ糖から乳酸を産生する性質を持っていることから、腸内を酸性にすることで元々住んでいるビフィズス菌を増やしたり、免疫細胞を活性化させるなど菌の種類によって様々な働きをします。
ガセリ菌SP株には内臓脂肪を減らす働きがあるということです。
内臓脂肪を減らすのを助けるガセリ菌SP株ヨーグルトとは?
ガセリ菌SP株が配合されているのは、雪印メグミルクの「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」(以下は「恵ガセリ菌SP株ヨーグルト」)という商品です。
恵ガセリ菌SP株ヨーグルトは脂肪ゼロ、砂糖不使用のヨーグルトで、ガセリ菌SP株を使用しているので内臓脂肪を減らすのを助けるトクホのヨーグルトです。
恵ガセリ菌SP株ヨーグルトの商品ラインナップは、
・恵ガセリ菌SP株ヨーグルト
・恵ガセリ菌SP株ヨーグルト アロエ
・恵ガセリ菌SP株ヨーグルト 豆乳仕立て
・恵ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ
・恵ガセリ菌SP株ヨーグルトドリンクタイプ ベリーミックス
があります。
お好みの形態や味を選んで食べたり飲んだりすることができる商品です。
ガセリ菌SP株が内臓脂肪を減らす仕組み
ガセリ菌SP株は、
・脂質に働きかけて脂肪酸への分解および吸収を抑制する
・腸管バリア機能を保護して、炎症物質の流入を抑制する
この2つの作用によって脂肪の蓄積、内臓脂肪組織の炎症を抑制するということがわかっています。
乳酸菌は一般的に胃酸に弱いのですが、ガセリ菌SP株は胃酸の影響を受けにくく生きて腸まで届き、腸で長くとどまることができるため、よりしっかりと働くことができるのです。
ガセリ菌SP株が含まれているヨーグルトは他に何があるの?
恵ガセリ菌SP株ヨーグルトの他にも、雪印メグミルクの商品でガセリ菌SP株を使用しているのは、ナチュレ恵シリーズのヨーグルトです。
ナチュレ恵シリーズのヨーグルトには、ガセリ菌SP株だけではなくビフィズス菌SP株も使用しています。
ビフィズス菌は主に大腸に住んでいる菌で、小腸で吸収できなかった水分やミネラルを吸収して便を作り出す働きを助けます。
ナチュレ恵は、腸内環境の改善に役立つトクホのヨーグルトです。
ガセリ菌SP株のヨーグルトは、スーパーやコンビニエンスストアなどで購入することができますので、気軽に試してみることができます。
ガセリ菌SP株はいつ摂取すべきなの?
恵ガセリ菌SP株ヨーグルトの場合、1日1個(100g)が摂取目安量で、基本的にはいつ食べても問題ありません。
ただし内臓脂肪を減らす効果を期待して食べるのであれば、ガセリ菌SP株は脂肪酸への分解および吸収を抑制する働きがあるので、出来るだけ食後に食べるのがおすすめです。
ガセリ菌SP株の効果を期待してたくさん食べても、より高い効果が出るわけではありません。
逆に大量に摂取することによって、お腹の調子が悪くなったりする場合もありますので、目安量を守って食べるようにしましょう。
ガセリ菌SP株を摂取する時の注意点は
ガセリ菌SP株自体というより、ガセリ菌SP株の配合されたヨーグルトを食べる際の注意点として、効果が期待できるからといって食べ過ぎない、できるだけ無糖タイプを選ぶ、アレルギー物質を含んでいるヨーグルトもあるので該当するアレルギーを持っている場合は食べないようにするなどの点に気を付けた方がいいでしょう。
日常的に薬を飲んでいたり、体の状態によっては、かかりつけの医師に相談してから食べるようにした方がいいでしょう。
ガセリ菌SP株ヨーグルトのまとめ
内臓脂肪を減らす効果が期待できるガセリ菌SP株配合のヨーグルトの代表的な商品に、雪印メグミルクの恵ガセリ菌SP株ヨーグルトがあります。
しかしあくまでもバランスの良い食事を摂ることが基本となり、トクホの内臓脂肪を減らす効果が期待できるヨーグルトはあくまでも補助的に摂取しなければいけません。
乳酸菌がたくさん入っているヨーグルトは内臓脂肪を減らすだけではなく、腸内環境を整えるなどの効果も期待できるため、適量を継続して摂取する事がおすすめです。