スーパーやコンビニエンスストアなどでも特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品のお茶を気軽に購入することができるようになりました。
とても身近になったトクホや機能性表示食品の中でも血糖値を下げる効果が期待できるお茶の種類や期待できる効果などについて調べてみました。
血糖値を下げるトクホや機能性表示食品のお茶一覧
血糖値を下げる効果が期待できるトクホや機能性表示食品のお茶を表にまとめてみました。
商品名 | 商品画像 | 種類 | メーカー | 有効成分 | 摂取方法・目安量 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
蕃爽麗茶 | ![]() | トクホ | ヤクルト | グァバ葉ポリフェノール | 食事の際に1回約200ml 1日3回約600ml | 糖の吸収をおだやかにする 食後の血糖値が気になる方に |
健茶王 すっきり烏龍茶 | ![]() | トクホ | アサヒ飲料 | 難消化性デキストリン | 食事の際に1回約200ml 1日3回約600ml | 糖の吸収をおだやかにする 食後の血糖値が気になる方に |
健茶王 香ばし緑茶 | ![]() | トクホ | アサヒ飲料 | 難消化性デキストリン | 食事の際に1回約200ml 1日3回約600ml | 糖の吸収をおだやかにする 食後の血糖値が気になる方に |
健茶王 黒豆黒茶 | ![]() | トクホ | アサヒ飲料 | 難消化性デキストリン | 食事の際に1回約350ml 1日3回約1050ml | 糖の吸収をおだやかにする 食後の血糖値が気になる方に |
からだすこやか茶W | ![]() | トクホ | 日本コカ・コーラ | 難消化性デキストリン | 食事ごとに1回350ml 1日約1050ml | 脂肪の吸収を抑える 糖の吸収をおだやかにする |
綾鷹 特選茶 | ![]() | トクホ | 日本コカ・コーラ | 難消化性デキストリン | 食事の際に1日約500ml | 脂肪の吸収を抑える 糖の吸収をおだやかにする |
からだ十六茶 | ![]() | 機能性表示食品 | アサヒ飲料 | 葛の花由来イソフラボン 難消化性デキストリン | 内臓脂肪が気になる方は1日約630ml 血糖値・中性脂肪が気になる方は、食事の際に1日約630ml | 内臓脂肪を減らすのを助ける 食後の脂肪の吸収を抑える 食後の糖の吸収をおだやかにする |
血糖値を下げるトクホや機能性表示食品のお茶について
血糖値を下げる効果が期待できるお茶をそれぞれ詳しくご紹介します。
①蕃爽麗茶(ヤクルト)
ヤクルトの蕃爽麗茶(ばんそうれいちゃ)には、
①糖の吸収をおだやかにする
②食後の血糖値が気になる方に
③ノンカフェイン
という3つの特徴があるトクホのお茶です。
蕃爽麗茶に含まれるグァバ葉に含まれるグァバ葉ポリフェノールの働きで糖の吸収を穏やかにしてくれます。
グァバ葉は焙煎し、蕃果エキス(グァバの果実から抽出したエキス)を加えることによって甘みと酸味を増やしているため、飲みやすくなっています。
②健茶王 すっきり烏龍茶(アサヒ飲料)
アサヒ飲料の健茶王 すっきり烏龍茶には、
①糖の吸収をおだやかにする
②食後の血糖値が気になる方に
という2つの特徴があるトクホの烏龍茶です。
食物繊維の難消化デキストリンを配合することによって糖の吸収をおだやかにした、どんな食事にも合うスッキリとした烏龍茶です。
③健茶王 香ばし緑茶(アサヒ飲料)
アサヒ飲料の健茶王 香ばし緑茶には、
①糖の吸収をおだやかにする
②食後の血糖値が気になる方に
という2つの特徴があるトクホの緑茶です。
食物繊維の難消化デキストリンを配合することによって糖の吸収をおだやかにした、どんな食事にも合う香ばしい味わい豊かな緑茶です。
④健茶王 黒豆黒茶(アサヒ飲料)
アサヒ飲料の健茶王 黒豆黒茶には、
①糖の吸収をおだやかにする
②食後の血糖値が気になる方に
という2つの特徴があるトクホの健康茶です。
食物繊維の難消化デキストリンを配合することによって糖の吸収をおだやかにした、脂肪分の多い食事と共によく飲まれる黒茶の代表であるプーアル茶に焙煎した黒豆をブレンドした健康茶です。
⑤からだすこやか茶W(日本コカ・コーラ)
日本コカ・コーラのからだすこやか茶Wは、
①脂肪の吸収を抑える
②糖の吸収をおだやかにする
の2つの特徴があるトクホのブレンド茶です。
食物繊維の難消化性デキストリンが配合されているので食後の中性脂肪の上昇や血糖値の上昇を抑えてくれます。
ほうじ茶、烏龍茶、紅茶のブレンド茶となっているのためクセがなく飲みやすいお茶です。
⑥綾鷹 特選茶(日本コカ・コーラ)
日本コカ・コーラの綾鷹 特選茶は、
①脂肪の吸収を抑える
②糖の吸収をおだやかにする
の2つの特徴があるトクホの緑茶です。
食物繊維の難消化性デキストリンが配合されているので食後の中性脂肪の上昇や血糖値の上昇を抑えてくれます。
綾鷹 特選茶は急須で入れたような味わいのあるお茶を目指したお茶で、トクホというだけではなく美味しさにもこだわっている緑茶です。
⑦からだ十六茶(アサヒ飲料)
アサヒ飲料のからだ十六茶は、
①内臓脂肪を減らすのを助ける
②食後の脂肪の吸収を抑える
③食後の糖の吸収をおだやかにする
④カフェインゼロ
の4つの特徴がある機能性表示食品のブレンド茶です。
体脂肪の分解や燃焼を促進させる機能のある葛の花由来イソフラボンを配合し、内臓脂肪を減らすの助けます。
食物繊維の難消化性デキストリンは食後の脂肪の吸収を抑えて、糖の吸収をおだやかにしてくれます。
血糖値を下げる効果が期待できるお茶はいつ飲む?
血糖値を下げる目的でトクホや機能性表示食品のお茶を飲む場合、食事で炭水化物や糖分を摂取することによって血糖値が上がるという事を理解した上でどの様に飲むのが効果的かを考えてみます。
血糖値の上昇を抑えるためにも食事と一緒に飲むのが一番効果が感じられる飲み方になります。
毎日の食事の度に決められた量を飲むようにしましょう。
もっと効果を感じたいからといって、たくさん飲んでもより効果を得られるわけではありません。
逆にお腹がゆるくなってしまうなどの症状が出る場合もありますので注意しましょう。
また商品によってはアレルギー物質を含んでいる場合がありますので、表示に記載されている内容をしっかりと確認してから飲むようにしてください。
血糖値を下げるトクホや機能性表示食品のお茶のまとめ
血糖値を下げるために効果が期待できる手軽で便利なペットボトル入りのお茶を摂りたいと思っている方は、食後の糖の吸収をおだやかにするトクホや機能性表示食品のお茶を選ぶようにしましょう。
そして効果をしっかりと感じられるように、おすすめする飲み方や飲む量が商品に記載されていますので、それに従って飲むようにするのがおすすめです。