血糖値やHbA1cを下げるには、何をどのように食べるかが大切です。
血糖値やHbA1cを下げる食べ物は、一般的に食物繊維が豊富な食材であると言われています。
ここでは、血糖値やHbA1cを下げる食べ物を、具体的にご紹介します。
野菜の中で血糖値やHbA1cを下げる食べ物は?
血糖値やHbA1cを下げることが見込める食べ物として、まず、あげられるのは、ブロッコリーです。
ブロッコリーは、インスリンの働きを促進してくれるクロムや、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
ブロッコリーに含まれるクロムには、血糖値を下げる働きをするインスリンの働きを促進する効果があると言われています。
ゴーヤには、セロリの30倍ほどあるとされている食物繊維が含まれています。
食物繊維が豊富に含まれているため、血糖値やHbA1cを下げる食べ物として、食事に加えることにより、血糖値を下げる効果が期待できます。
その中で、モモルディシンという成分は腸内環境を整えてくれる食物繊維特有の効果の他に、コレステロールを低下させてくれるという特徴もあります。
ごぼうは、イヌリンという不溶性食物繊維が非常に多く、ブドウ糖が含まれていないので、血糖値の上昇を緩やかにするのにも適しています。
れんこんも、食物繊維が多く含まれているので、HbA1cを下げて血糖値を下げる食べ物として効果が期待できます。
オクラにはネバネバしている特徴がありますが、このネバネバには整腸作用があるのをご存知でしょうか。
ネバネバ部分が糖を包み込んで吸収を抑える作用があるため、食後の血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。
オクラにはペクチンも含まれていますが、コレステロールを排出してくれる作用もあるとされています。
塩分を排出してくれるカリウムが含まれていますし、ガラクタン、アラバンといった食物繊維も含まれています。
トマトには多くのリコピンが含まれていて、悪玉コレステロールを下げてくれたり善玉コレステロールは増やしてくれる効果があります。
老化の防止にもなる抗酸化作用があり、血流も改善できるのです。
このように、食物繊維やビタミンを多く含む野菜に血糖値やHbA1cを下げる食べ物が多く存在します。
血糖値やHbA1cを下げるといわれている食べ物にはバナナもある!
バナナも、血糖値やHbA1cを下げる食べ物です。
バナナは低GI値の果物で、GI値が低いというのは、食べたとしても血糖値が上がりにくいということです。
バナナには食物繊維やビタミン、ミネラルがたっぷりと含まれています。
その中でも、カリウムは血糖値を下げ高い血糖値の改善に役立つ効果が期待されます。
食物繊維が血糖値の上昇を緩やかにするほか、カリウムはインスリンの働きを活発になるよう促してしてくれます。
食後に血糖値が上がる率は少なく、食前の血糖値に戻るのも早いと考えられます。
バナナの糖分は果糖とデンプンが多くなっていて、果糖はさほど血糖値を上げませんし、単糖類であるデンプンも血糖値を上げるまでには時間がかかるのです。
きのこや海藻類も血糖値やHbA1cを下げる食べ物?
きのこは低カロリーの王様とも言われ、血糖値やHbA1cを下げる食べ物であり、食物繊維を豊富に含んでいます。
主食を食べる前に海藻を食べてからきのこを食べることで、食物繊維が血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
それは、食物繊維が胃腸の中に入ると、ドロドロの状態となり、食べたものを包み込んでくれるからです。
それにより、消化や吸収が緩やかになります。
食物繊維は、糖の吸収もゆっくりとしてくれるため、血糖値やHbA1cを下げる食べ物として、最適な食べ物です。
しいたけには、エリタデニンという特有の成分も含まれているのです。
血中のコレステロールおよび中性脂肪の減少、血液の循環が悪い状態を改善、血圧を下げることなどにも効果があります。
また、海藻類については、毎食であっても摂りたい血糖値やHbA1cを下げる食べ物です。
めかぶを含んだわかめや、コンブ、ひじきなど様々な海藻があるものの、どんな種類であってもミネラルがたっぷりと含まれています。
ヌルヌルの元となるフコイダンという成分は、海藻多糖類となっていて肝機能向上や血圧抑制、コレステロールのコントロールなどに効果的です。
海藻多糖類は、人の消化器官内で消化や分解がされないので、エネルギー源となってくれます。
血糖値やHbA1cを下げる食べ物として、海藻類もしっかりと食べるのが望ましいです。